花屋のアルバイト・パート・正社員等の求人情報を多数掲載

花屋の求人情報サイト【フラワーワーク】|花屋 アルバイト パート 正社員

*

今日は七夕です


こんにちは。

フラワーワークです。

本日7月7日は七夕ですね。

七夕と言えば短冊に願い事を書いて飾りますよね。

みなさんは何か願い事を書きましたか?

私はまだなので何をお願いしようか考えようと思います(笑)

そんな七夕ですがそもそもなぜ数字の七に夕と書いてたなばたと読むのでしょうか??

その由来などをちょっと調べてみました。

日本では七夕は稲の開花期にあたります。この時期は水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。

そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事を行っていたそうです。

棚には神聖なものを一段上げるという意味があるのだとか。

やがて日本でおこなっていた上記の行事と奈良時代に中国から伝来したと言われる乞巧奠(きこうでん)が交ざり合って現在のような形になったと言われております。

この行事はもともとは7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったということなのです。

そして先ほど出てきた乞巧奠(きこうでん)とはそもそも何かと言うと中国の行事で7月7日の織女(しゅくじょ)星(縫製の仕事をつかさどると言われている星です)にあやかり(旧暦の7月7日にこの星が最も輝くように見えると言われているので)はた織りや裁縫が上達するようにお祈りする風習から生まれた行事です。

庭先の祭壇に針などをそなえて星に祈りをささげることで上達を願っていたようです。やがてはた織りや裁縫だけではなく芸事や書道の上達を願うようになったと言われています。

 

七夕には笹竹に願い事を綴った五色の短冊 を飾りますが、本来はサトイモの葉に溜まった夜 露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願っていたそうです。(上記の中国の行事から来ていると思われます)

サトイモの葉は神から授 かった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達 するといわれているからです。

ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸 時代になってからのことだそうです。

昔は梶の葉に和 歌をしたためて祀っていました。梶の葉の裏側は 細くて滑らかな毛がたくさん生えているため墨がのり、紙の原料としても使われていたのです。宮 中行事を伝承する京都の冷泉家では、今でも古式 ゆかしい七夕の歌会や乞巧奠(きこうでん)がとり行われてお り、梶の葉が重要な役割を果たしています。

七夕と言ったら織姫と彦星が1年に一度だけ会えるというロマンチックな日というイメージがありますが、本来は作物の豊作や芸事の上達を願う大切な行事だったんですね。

そして短冊を笹の葉に飾る前は和歌をしたためていたとは何とも日本らしいですよね。

本日はお天気が悪いですが織姫様と彦星様は無事に1年に1回の再開を果たせるといいですよね。

*

ホームへ